六郷満山の総持院_大分県国東市 両子寺



自分のルーツがある半島、国東半島。
神さまと仏さまの両方が入り混じった、独自の宗教文化を持つ場所。
半島という性格上、他の文化が入りにくく
ある意味では寂れていっているけれども
ある意味では昔のまま、荒らされることなく文化が残っています。
今まで気になっていたけれども行けていなかった場所。
先祖のお墓参りと合わせて、少しだけ訪れてみました。
2016年1月1日。





DSC02131
先祖のお墓は海沿いにあるので、山の中心にある両子寺目指して
山の中に入っていきます。

DSC02138

DSC02139
ぶーんぶーんと山道をいきます。
僕は助手席で、高みの見物です。

DSC02142
駐車場まで行き、有名な石段を通らずに境内に入ってしまいました。
かわい…い?坊主が迎えてくれました。

DSC02143
境内は思ったより広く、奥に続く道があり
ずっと先には奥の院があるようですが
今回は見送り。

DSC02146
なぜかかわいいキャラが出て来ます。
これは木魚がモチーフかな?

DSC02147_
威風堂々。
護摩堂。

DSC02150
書院・客殿と護摩堂。
超広角で撮っているので、歪みまくってます。

DSC02151
この日は元旦で、家族で来ていたこともあり
鐘を鳴らさせていただきました。
煩悩、消えたかな…

DSC02152
家族はもう帰ろうとしていましたが、仁王像を見ずには帰られない!
ということで、駐車場から石段を降りていくことにしました。

DSC02155

DSC02156_

DSC02158
もう夕方が近づき、夕日が見えて来ました。
夕日に染まるお寺も美しそうだ…と思いながらも
石段を急いで降ります。

DSC02159_
石段の途中にある門。
幾年も重ねて来たであろうその佇まいが
凛としていて、美しさを感じました。

DSC02163
まだまだ続きます。
正確にいうと、ここから下が石段。
これまでは石畳の坂道でした。

DSC02165
石段から振り返り、門を見る。

DSC02167
いよいよ仁王像と対面です。
嬉しすぎて、超広角で撮影。
…やりすぎたかな。

DSC02169_
門番の迫力。
周りの環境とも調和し、とても美しい像。

DSC02174_
さらに下り、橋を渡った場所から振り返ってみる。
阿吽の像が門番となっている様子がはっきりとわかります。

DSC02176
これはなんでしょうか。
寄付者なのか、祀っているのか。
こちらも苔むし、年季が入っていて、調和が素晴らしいです。

DSC02180
阿吽の「阿」の方を見上げて見ました。
自然に囲まれた石像。

DSC02182
仁王像たちとの対面を済まし、駐車場へ向かいます。
再びの門。
厳かな気分でくぐりたいものです。

今回は初めて両子寺を訪れました。
齢をとってきたからか、自分のルーツを少し気にし始めました。
その時に得られたものが、六郷満山であり両子寺でした。
こんな魅力的な場所が近くにあったなんて。
自分の中にも、少なからず影響しているはず。
なかなか地元には帰られないのですが
いつかじっくりと調べながら、味わいながらまわってみたいです。
独特な文化が残る半島、国東。
オススメです。



0 コメント:

コメントを投稿