草加せんべいの街_埼玉県草加市



色々とお菓子などがある中でも、せんべいやあられが好きです。
そんな自分が九州にいたときから聞いたことがあった名前。
草加せんべい。
きっと全国的に有名なはずです。

その名前を知っているということだけを手がかりに、草加市に行ってきました。
2005年11月1日。



SANY3324
駅から出ると、イトーヨーカドーが目に入ります。
思ったよりも大きな駅前。
せんべいって響きだけで、もう少し田舎なのかと勝手に思っていました。

SANY3325
草加駅。
行くまでに、自宅からは結構時間がかかりました…。

SANY3326
駅前ロータリーにちょっとした休憩所を見つけました。
寄って見ると何やら銅像が。
よくよく見てみると、草加せんべいを作る女性の像。
さすが、せんべいの街ですね。

SANY3336
どこを目的地にして良いのか分からないまま、そこら辺をぶらぶら。
こんな古い家まである、ホントに田舎町でした。

SANY3338
しばらく歩くとせんべいのお店がちらほら見えてきました。
と思ったら、せんべいの看板が!
さすがせんべいの街です。
ちょっと色褪せてましたけど…

SANY3341
さらに歩くと、小さな公園を発見しました。
これは明らかにせんべいに関係がありそうな公園だ!と感じて
公園に入ることにしました。
「おせん公園」

SANY3342
そうです、ここが草加せんべい発祥の地だったのです!
昔ここに工場があったのだとかなんだとか。

SANY3343
それと同時に、ここは松尾芭蕉が通った奥の細道の一つでもあったようです。

SANY3345
札場河岸公園という場所の入り口に、松尾芭蕉の銅像がありました。
大切に祀られているんですね。

SANY3348
札場河岸公園に入って行きました。
ここは川に沿って遊歩道が続いて行くといった公園になっています。

SANY3351
キレイな道。
天気も良くて景色も良くて、歩いていて気持ちがいい道でした。

SANY3352
公園の途中にはこのような橋も架かっています。
矢立橋というようです。
この橋は確か何かを越えるためにあった訳ではなかった気がします。
横を通っても行けたような。
昔は何かに利用されていて、その名残であるのかもしれないですね。
調べていませんが。

調べたら、普通に道路を越えていました。
横から行くと横断歩道を通らなきゃ行けないのですね。
失礼しました。
夜はライトアップされるとかなんとか。

SANY3354
その橋の前にこのような石碑が。
「日本の道百選 日光街道」
らしいです。
なるほど、百選に選ばれるくらいの道なのですね。
歩いていて気持ちがいい訳です。

SANY3355
矢立橋を渡ってみました。
振り返ってみるとこんな感じ。
とてもキレイな橋です。

SANY3357
矢立橋を越えると、今度は立派な松が両側に生えそろう道になりました。
なんだか神社に通じる道のような雰囲気です。

SANY3360
気持ち良い道も通ったことなので、帰路につくことにしました。
途中、草加せんべいももちろん買って帰り、学校でみんなと楽しみました。
草加せんべい美味しかったです。

埼玉はなかなか行く機会がないけれど、まだまだ訪れて楽しそうな場所がありそうです。
秩父などにも行ってみたい。
長瀞の川下りもしてみたいし、川越にも行ってみたい。
また行くための計画を立てなきゃです。


0 コメント:

コメントを投稿